いつものとおりなんですけど、ちっさすぎ・・・

まだなのか?おわったのか?

ROD:ABU SALTY STAGE SSS752L
REEL:SHIMANO BIOMASTER3000DH/PE 1号+20lbナイロン
【関連する記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
毎年タチウオ狙いに行きますが 昼の3時頃でもベランダの西側は入れず石畳だと釣り人はいますがなんとか入れる位開いてるのを見ます。西側はもっと少なそうなので「西側はさすがにタチウオはそんなに釣れないんだろうね」と思ってました。
私は毎年芦屋浜はタチウオ狙いに3回行きますが
今年はまだ2回ですが タチウオの後にシーバスを狙う事にした初心者です。
もちろん全く釣れず。6時半頃に水道に行きましたが ベイトも確認出来ず、ボイル音も無い、ボラのジャンプだけで取り敢えず西橋でキャストを10回程度レンジを替えてキャストしてルーアーチェンジをしてまたキャスト
その後20m程度横に移動して繰り返しです。
しかし手応えも無く だんだん諦めムードになって「もう帰ろう」です。
どうもポイントがはっきりしない釣りは苦手です。
例えばタチウオは夕方に時合が来るのでここが勝負と待機できます。その後はもう帰るだけ。
岸ジグはやったことが無いですが 探り釣りと同じそこでルアーを落としたら次は数歩となりに移動をして再びルアーを落としてと目的がはっきり出来ます。
しかしルアーでシーバスを狙う場合ははっきりしたポイントがあればそこを狙う事は出来ますが芦屋浜みたいな所、西宮浜みたいな所だと
どこでキャストすべきかいつも西角付近で「取り敢えずここで良いかあ」て感じで 次は湾岸線の橋下でするば橋桁まで届かず。
南芦屋浜西側の石畳がずっと長くて「どこでキャストすべきか分からない」なんです。
またどれだけキャストしてルアーチェンジをするのか、何回同じポイントでルアーチェンを何回すべきかもいまいち分かってません。
難しいですね。
※長くなってすいません。
初めまして。
西側でもタチウオ、シーバスなど釣れます。
テラス側は人が多いのであまり行きません。
地元なので、短時間で回数をこなしていますが、今年はあまりイイ日がありませんでした。
ただ、明らかにベイトが入っている時は当然ながら釣れる確率が上がります。
潮とベイトと時合いと、答えはないんですが、読んで、試して、またトライしかないです。
個人的には芦屋浜南端の狙い目は、夜明けか日暮れ、潮高め、ベイトがリンク、と思ってます。